日本ではフリーランスは“マイノリティ”。日本人の「会社に人生を委ねる」働き方に揺り戻しを起こしたいと協会を立ち上げて世の中に起きた変化とは。

コーディネーター

SAC

  • Linkedin
  • facebook
  • LINE
  • Twitter
  • ロゴ:はてなブック
  • Pocket

新しい働き方として注目されている副業やフリーランス。政府や企業でも、これまでとは違う仕事の仕方をするフリーランスを活用するために様々な取り組みが行われています。

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」は、2017年1月、フリーランスを支援することを目的として立ち上げられました。協会を立ち上げた、代表理事の平田麻莉さんに、立ち上げの想いと協会の今後の展望についてお話を伺いました。

 

-----ご経歴を教えて下さい。 

平田:新卒ではPRのベンチャー企業に入社し、每日朝から晩まで仕事漬けの日々を送りました。仕事はとても楽しかったのですが、人材コンサルの企業を担当したり、リーマンショックによる多くのレイオフを目にしたりしたことで「企業と人のあり方」を考えるようになり、仕事を辞めて経営の研究者を目指そうと大学院に入りました。

在学中に、海外で行われているビジネススクールのコンペティションが日本にもあれば良いなと思い、日本ビジネススクール・ケースコンペティション(JBCC)というものを立ち上げたところ、予想以上に規模の大きなイベントに育ちました。この活動を見ていた教授から「大学院の広報をやらないか」と声をかけられて、博士課程の学生をしながら業務委託で大学院の職員の仕事を受託したことが、フリーランスで仕事をすることのきっかけとなります。その後、出産のタイミングで大学院からは離れたのですが、一つに絞らず色々な仕事を経験出来るフリーランスという働き方がすごく好きで、ずっと続けています。 


-----協会の立ち上げには、どのようなきっかけがあったのでしょうか?

平田:フリーランスで働きながら、二度の出産や保育園入園のための活動、健康保険の切り替えなどを経験する中で、フリーランスという働き方は、日本において「規格外」の非常にマイノリティな存在なんだということを身をもって感じました。 

ある日、フリーランス仲間とランチをしながら“フリーランスあるある”を話しているうちに、フリーランスになる敷居が下がっているのに社会制度が追いついていないために踏み切れない人がいることや、働き方についての政府検討会に当事者である普通のフリーランスが呼ばれていないことがとても残念だよねという話になりました。「個人で仕事を請けているフリーランスが政府検討会に呼ばれないのは、窓口がないから仕方ないよね。」という意見が出たことを受けて、そこから「社会変革を担う非営利の組織が必要だ!作ろう!」と動き始め、結果的にわずか2ヶ月で協会を立ち上げることになりました。


-----2ヶ月ってとても早いですね!現在の規模はどれくらいでしょうか?

平田:そうですね、せっかちなんです。笑。

現在、メルマガやSNSで情報を配信させて頂く無料会員は約1万人、有料のベネフィットプランを提供させて頂く一般会員は約1,300人です。これまではフリーランスというと、広告、メディアなどのクリエイター系の方が多い印象が強かったと思うのですが、現在はビジネス系(人事、財務、事業開発など)のフリーランスの方や、シェアリングサービスによって生まれた、お店に所属しないタイプの美容師、パーソナルトレーナー、ハウスキーパーの方などにもご登録頂いています。

平田様2 (2)

 

-----会員特典はどのようなものがあるのでしょうか?

平田:100社以上の賛助会員様のご支援を頂いて、年会費1万円のベネフィットプランを提供しています。どのメニューも本当にお得に活用して頂けるものばかりです。

特に「フリーランス賠償責任補償」は、会員の方から好評を頂いているのですが、保険会社様の強い共感なくしては成立し得ないものでした。例えば、カメラマンの方が誤って撮影データを消去してしまったことで発生する損失、エンジニアの方が納品したシステムが不具合により数時間エラーになることで生じる営業損失、デザイナーの方の発注部数ミスにより生じた再印刷の損失等、フリーランスにとって、会社という後ろ盾がない状態で大きな損害賠償をしなければならないことは、大変重い悩みです。「フリーランス賠償責任補償」は、これらの業務過誤を補償対象とする、これまで日本になかった保険です。 

「フリーランス賠償責任補償」は、協会立ち上げの記者会見を御覧頂いた、損保ジャパン日本興和様、東京海上日動火災保険様、三井住友海上火災保険様、あいおいニッセイ同和損害保険様という大手保険会社4社様から、温かいお声がけを頂き実現しました。保険会社様側にはほとんど利益がないのではと密かに心配していますが、フリーランスの立場に立って使いやすい保険というものを追求してくださりとても感謝しています。 

フリーランスの方の多くは、万が一の怪我や病気で収入がなくなってしまうことの不安を抱えながら働かれているので、「所得補償制度」も好評を頂いていますね。
その他、chatworkの無料アップグレードや、健康診断や人間ドッグの優待、法務税務相談、フリーランスWi-fiなども喜ばれており、実際にご利用された方から感謝の声もたくさん届いています。


-----どれか1つでも利用したら元が取れてしまうほどのお得な内容ですね!ところで、フリーランスの方にお仕事をお願いしようという企業は都心に集中しているイメージがあるのですが、その点はいかがでしょうか?

平田:おっしゃるとおり、まだまだ東京の大企業やベンチャー企業以外ではフリーランスの活用が進んでいないというのが現状です。地方では、雇用する以外に、誰かに仕事を依頼する方法が未だ認知されていないんです。 

そこで、フリーランスの活用に興味はあるけど、契約の仕方やマネジメント、コミュニケーションをどうしたらいいのか分からないという、地方企業に向けた啓発活動も協会として取り組んでいます。自治体や地方銀行と一緒に勉強会を開催したり、フリーランスと地元企業合同で地元企業の課題を解決する合宿を開催したりして、フリーランスのスピード感のある仕事の仕方を地元企業の方に感じていただくようなきっかけも作っています。
平田様3 (2)


-----協会を通じてフリーランスの方との関わり方を学べたらとても心強いと思います。協会を立ち上げてから世の中の風向きが変わったと感じることはありますか?

平田:メディアにフリーランスの話題を取り上げて頂く機会が増えているだけでなく、政策が動いており、有識者として発表の場を頂いて提言することもあります。昨年は経済産業省が働き方改革を先導されていましたが、今年は厚生労働省で「柔軟な働き方に関する検討会」と「雇用類似の働き方に関する検討会」が開かれたり、労働政策審議会でもフリーランスの働き方がテーマにあがったりして、協会はこれらの検討会で、「フリーランス白書」の調査結果の発表や、フリーランスや経営者の妊娠・出産・子育てに伴うセーフティネット適用に関する約14,000人署名の提出をもって提言を行いました。

すぐに世の中が変わるということはさすがにないですが、年単位で見たときには確実に動いていくと思います。フリーランスの声は一人単位では小さな声でしかなく、叫んでいてもなかなか伝わらないので、協会が旗を立てて、皆さんの声を集めて大きな声として発信する役割を担えればと考えています。


-----今後、副業の割合はどれくらい増えるというイメージをお持ちでしょうか?

平田:副業割合が高いイメージのあるアメリカでも、副業の割合は5%程度なんです。特に副業が禁止されていない中で、本業に支障がでない範囲で副業ができると自信を持ってやっている人の割合が5%なのだと思います。私自身も、日本で副業が解禁されたとはいえ、全ての人が副業すべきとは思っていないのですが、現状日本人は会社に全てを委ねるようなメンタリティになってしまっているので、その揺り戻しのために、副業推進の風が必要なのではないかと感じています。 

協会としては、雇用形態レベルの流動性を高めたいと考えています。人生100年時代と言われる中で、色々なライフイベントやキャリアステージがあるので、ずっと同じ働き方を続けるのは厳しいですよね。子育てや介護の間だけフリーランスをやって会社員に戻るとか、様々な選択肢があることが長く幸せに働き続けられることだと思うのです。 

実際に副業を解禁した企業からも、「社員の視座が上がる」、「スキルが身に着く等の成長がみられる」といった声が上がっています。副業がもたらす価値にもっと企業が気づくようになって欲しいですね。 

最終的に、住む場所や働き方、人生にたくさんの選択肢を持てるようにするために、今は一旦、働き方を自由にするという方向で舵をきってみる必要があると感じています。
平田様4 (2)

-----今後の協会の展望を教えて下さい。

平田:協会のメインコンテンツとなるベネフィットプランは共助の仕組みなので、会員を増やすことでより安定し、充実した援助ができる仕組みになっています。認知アップに力を入れて会員の増加に努めたいと思います。

また、企業に対してもフリーランスに対しても、契約や支払いに関するリテラシーを高める支援を行い、その結果、フェアなパートナーシップが広がって人材不足の解消になったらよいと考えています。また、社会保障の角度からも、より多くの方の声を集めて様々な働き方に中立なセーフティーネットを作れるように働きかけていくことにも力を入れていきます。


-----フリーランスの方にとって、コワーキングスペースで働くことはどのようなメリットがあるとお考えでしょうか?

平田:たくさんあると思います。作業は自宅でも出来ますが、打ち合わせはそういう訳にはいきません。お通しできる場所があるのはとても良いですよね。自分の拠点があれば、何件か連続して打合せも出来ますし、その分移動効率が良くなることも大事なことだと思います。その他、コワーキングスペースは横のつながりが出来たり、イベント開催が出来たりと、アンテナを張るのが大切なフリーランスにとって、大いにメリットがあると思っています。


おわりに
とにもかくにもベネフィットプランのお得さに驚きました。ちょっとした企業の福利厚生より良いかもしれません。SENQの入会特典もありますのでぜひチェックしてみて下さいね!

また、フリーランス協会さん自体はジョブマッチングは行っていないのですが、一般会員の方のデータベースをまもなく公開する予定だそうです。企業にとっても、これまではツテを伝ってなんとか探していた業務委託先を簡単に探せるありがたいサービスですね。こちらもぜひぜひご活用下さい!


 (インタビュー:三國 志乃)

  

❖ 関連団体・記事 ❖
  一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 :
  https://www.freelance-jp.org/

        
 

関連記事

10年後のキリンをつくるマーケティングリサーチ。 キリン能重氏が語る、日本の未来とSENQの活用方法
2019.03.16
財団法人のイメージが変わる!こゆ財団の新たな働き方と多くの人を巻き込む力とは(前編)
2018.06.12
【こゆ財団インタビュー後編】UIターン、都心と地方の二拠点居住も!地方移住を推進するこゆ財団の魅力に迫る
2018.07.16
「日本におけるオープンイノベーションの“エコシステム”を形に」みずほ銀行がSENQとタッグを組んだ理由
2017.08.03

最新記事

SENQはアルムナイ(卒業生)も含めた交流からイノベーションが生まれるような、皆に思い入れを持ってもらえる場所にしたい
2019.11.03
10年後のキリンをつくるマーケティングリサーチ。 キリン能重氏が語る、日本の未来とSENQの活用方法
2019.03.16
「もう1回チャレンジしたい」と言ってもらえるプラットフォームでありつづけるために。チャレンジする人を全力でサポートするCAMPFIREがクラウドファンディングを通して見ているもの
2018.07.31
【こゆ財団インタビュー後編】UIターン、都心と地方の二拠点居住も!地方移住を推進するこゆ財団の魅力に迫る
2018.07.16

人気記事ランキング

世界中のハイブランドが頼りにする老舗“中綿”ブランドThermore社。エコと扱いやすさを追求するThermore社から見た世の中のトレンドとは。
2018.12.18
社員の増減が発生したら? SENQの借り換えでフィットするプランを見つけよう
2023.03.22
共同研究を重ね、時間をかけてお互いを知り合った上での資本提携だったからこそ、期待はあれど不安はなかった
2021.07.28
【SENQ霞が関マネージャーインタビュー 前編】「官民連携」で新しい日本の形が生まれていく。SENQ霞が関はそういう「場」でありたい
2020.02.01
  • 目的から探す
  • オフィス見学
  • お問い合わせ