
多種多様な企業が入居しているSENQでは、入居者同士がいわゆる「ご近所さん」として親しくなるだけではなく、具体的な協業へと発展するケースが少なくありません。SENQスタッフも日々「この企業とあの企業はビジネスパートナーとして相性が良いのではないか」と、考えを巡らせています。
この記事では、SENQでの出会いを事業共創につなげられた企業の声をお伝えします!
料理だけでなく素材のストーリーも届けるイベント「一味同心」
SENQ霞が関に入居されているAcroXHoldingsは、自動車業界や人材業界のお仕事を渡り歩いてきた鍋島浩太さまが創業し、「観光と食」をテーマにしたコンサルティングを手掛けています。
AcroXHoldings主催のイベント『一味同心』は、さまざまなジャンルを専門とするシェフと、こだわりの食材を提供する生産者さんとのコラボレーションを味わうレストランイベント。その日、その場所でしか味わえない「奇跡のレストラン」です。第1回は2022年4月に東京都港区で開催されました。
イベント実施にあたり、鍋島さんはこう語ります。
「同じ食材を食べるにしても、生産者さんのこだわりが詰まったストーリーや背景を知ることで、料理のおいしさが2倍にも3倍にも感じられると思うんです。だから、僕たちも全国を飛び回っていろいろな生産者さんにお会いしています。
『一味同心』はその食材を、中華、フレンチ、イタリアン、和食、さまざまなジャンルのシェフが違う角度から料理したらどうなるか?を楽しんでいただくイベントです。生産者さんに、食材についてお話をしに来ていただくこともあるんですよ」
第1回『一味同心』には、SENQのアライアンスパートナー、NPO法人「農家のこせがれネットワーク」代表 宮治勇輔さまが家業として手掛ける希少なブランド豚「みやじ豚」が登場。実はこの2人の出会いの場が、まさにSENQだったのです。
SENQスタッフのひとことが「奇跡のコラボ」を生むきっかけに!
「『一味同心』の企画内容を考えている頃、たまたまSENQのスタッフさんと話をしました。そこで『宮治さんという、農業で面白いことをやっている方がいますよ、今度SENQのイベントに登壇されます』というので、イベントに行きました」(鍋島さま)
食と農業に熱い想いを持つ2人はすぐに意気投合。その後、みやじ豚の試食はもちろんのこと、生産者である宮治さま、みやじ豚を調理するシェフ、主催の鍋島さまによる打ち合わせを重ねて、それぞれがプロならではのアイデアを出し合い、第1回『一味同心』の大成功につながったといいます。
「宮治さんは農業以外のご経験もあり、さまざまな農家さんに会ってきた中でも特に『アクティブな、発信力のある農家さん』というイメージですね。家業として農業への熱意はもちろん、産業として農業を支えていく熱意もすごく感じられました。
シェフも食材の産地まで足を運ぶ時間がなかなか取れない中、生産者さんに直接話を聞ける貴重な機会ということで、刺激を受けていたようです」(鍋島さま)
さらなるコラボレーションを、SENQから生み出していきたい
最後に、鍋島さまに今後取り組みたいことなどを伺いました。
「こだわりの農産物のファンになって、リピーターとして食べてもらえることが、生産者さんにとって一番いいことだと思うので、僕らはそのきっかけを作ることで貢献していきたいですね。
そういう意味ではどんどん『一味同心』をやっていくべきなのですが、生産者さんのところに足を運び、インタビューして……と、それなりに労力がかかるので、正直、回数を重ねるたびに企画を考えるのも大変になってきています。
SENQにはそういったところでのサポートを期待していますね。『農家さんだけを紹介していただく』というお願いは難しいかもしれませんが、分野を問わず人脈や出会う機会自体が広がれば、その先で思わぬご縁があるかもしれませんし。
そういえば今、最高の食材と最高のシェフのコラボレーションに、料理に欠かせない『最高の器』も加えていきたいと考えているんです。陶芸家の方でも、『飾っておくより料理を盛り付けて使ってほしい』と考える方は少なくないと聞きますので、その機会を作りたいですね。食材の生産者さんも、シェフも、陶芸家さんも、料理を召し上がる方も、みなさんにとって貴重な体験になるんじゃないかと」(鍋島さま)
陶芸は地域性も強いため、自治体のパートナーが多いSENQがお役に立てるかも……と、SENQスタッフはすぐにピンと来た様子。この記事の取材が終わる頃「今度イベントに来てください」と声をかけていました!
まとめ
協業の取材の席で、さらなる協業のきっかけも生まれるくらい、常にマッチングにアンテナを張っているのはSENQならでは。単にオフィスとして使うだけでなく、新しい事業の可能性をつかむ場所として役立てていただきたいのです。
「どんなスタッフや入居者と出会えるのか気になる」という方は、ぜひ一度内覧にいらしてくださいね。
(インタビュー:丸田カヨコ)