
イベントのご案内
■イベント:
[ 日本酒INNOVATION Series01 ]
(SENQ EVENT #9)
■日時:2017年8月9日(水)18:30‐21:00(開場:18:00)
■会場:SENQ京橋
(東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン3階サウス棟
カフェ「ミカフェートSENQ京橋」 店舗奥)
■定員:40名限定
■主催:オープンイノベーションオフィスSENQ京橋
(運営:日本土地建物株式会社)
■協力:トーマツベンチャーサポート株式会社
KF―Works株式会社
千代の亀酒造株式会社
勝鬨酒販株式会社
有限会社峰の雪酒造場
■料金:お一人様税込2160円(試食・試飲付きワークショップ参加費)
■対象者:
・日本酒と酒蔵に関する食文化とビジネスに興味をお持ちの方。
・日本酒、酒粕に関する試食・試飲がありますので、ご参加は20歳以上限定とさせて頂きます。
■趣旨:
知られざる日本酒の魅力を専門家から伺い、新しい日本酒の文化・ビジネスを皆で考えてみましょう。
SENQ京橋からお送りする日本酒の未来を考えるワークショップ、シリーズ第1回は愛媛の「千代の亀酒造」さま、東京の「勝鬨酒販」さまをお迎えし、試食・試飲を通して日本酒と酒粕のポテンシャルを考えます。
■スケジュール:
- 18:00
- 開場
- 18:30-
- ご挨拶、「SENQ京橋」のご紹介
- 18:35-
-
オープニングパネル
「意外と知られていない日本酒の魅力について」
(酒粕、飲み比べ、甘酒について)
・勝鬨酒販(株) 堀口潤一さま
・千代の亀酒造(株) 岡田将太朗さま
・(有)峰の雪酒造場 パスコエレナさま
・SENQ京橋マネージャー 野口美隆 - 19:00-
-
試食型ワークショップ
テーマは3つ。それぞれ試食・試飲を重ねてチームごとに討議頂き、各チームで発表して頂きます。
・「酒粕」の底力を知る
(試食:酒粕利用のメニュー3種)
・「日本酒の違い」を知る
(試飲:同一銘柄の日本酒3種を飲み比べ)
・「本来の甘酒」を知る
(試飲:甘酒2種) - 20:30-
- 名刺交換・交流会
登壇者のご紹介
勝鬨酒販株式会社 堀口 潤一さま

酒好きが高じて酒屋さんになった青森県青森市出身の38歳。お酒があることで生活が楽しくなる⇒ライフ酒(シュ)タイルを提唱しています。お酒は嗜好品ですから無くったて生きていけます。 無くてもいいものを販売するからこそお酒がある、お酒を知ることで日々の生活が愉しくなる事を伝えていきます。
千代の亀酒造株式会社 岡田 将太朗さま

東京農業大学卒業後、家業の建設業を継ぐために愛媛へ。現在は千代の亀酒造の代表取締役社長を務める31歳。酒造りの知識というよりも、祖国を愛する気持ちやストリートダンスの経験を活かし、日本酒と伝統文化、ストリートカルチャーやなど、多くの新規日本酒ユーザーを開拓するためのアイディアを企画実行しています。
有限会社峰の雪酒造場 パスコ エレナさま

モスクワ生まれ、会津育ち。峰の雪酒造場の関東営業を担当。10年の営業経験を活かし、酒蔵のプロモーションを行っている。また、システム開発会社のKF-Worksとして酒販を取得し、得意とするインターネットを駆使した販路開拓やマーケティングを行なっている。現在、峰の雪酒造場の蜂蜜酒を主力商品とし、国産高品質のフルーツワインの取り扱いを強化している。
SENQ京橋マネージャー 野口美隆

2006年日本土地建物株式会社へ中途入社。以降、主に新規事業・新設部署にて奮闘する39歳。オープンイノベーションオフィスSENQシリーズを立ち上げ、2016年11月より「Food Innovation」をテーマとしたSENQ京橋のマネージャーに就任。日本酒は勉強中。
その他
皆さま自慢の「マイお猪口」、お持ちの方は是非ご持参ください。(お持ちでない方にも、専用テイスティングカップはご用意しております)
イベントのお申込み
個人情報利用の目的について
ご記入いただいた個人情報については、日本土地建物株式会社にて厳密に管理し、弊社の目的の範囲内においてのみ利用させていただきます。個人情報等は必要な範囲内で、当社業務委託先(弁護士等)に開示する場合を除き、貴社の承諾なしに第三者に対して開示致しません。弊社の個人情報の取り扱いについては、弊社ホームページ上の「個人情報保護方針」をご参照ください。http://www.nittochi.co.jp/common/policy.html
ご入居者の皆様へ
当日に関しては、17時半以降ラウンジをご利用いただくことができません。また、ブースご利用の方は通常利用・入退館可能ですが、イベントのためラウンジエリアへの多数の人の出入りが発生致します。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程よろしくお願い致します。